N1—N3常见日语接续词总结
顺接
だから 因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等) その結果 其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬) したがって 从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果) そのために 为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等) それで 因为......所以......(承上启下)
ゆえに 因为......所以......(书面语,多用于写论文) から 主观原因理由 ので 客观原因理由
し 强调后项内容的理由之一是...... 逆接
上下文内容相反
しかし \"但是\",语气强烈
だけど 然而,但是,可是(多用于口语) けれども 然而,但是,可是 (书面语)
ところが 可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命 令劝诱等结句) だが 但是,可是(书面语) 与预想内容相反
それなのに、のに 尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等
それが 可是,但是 不用于书面语,多用于表示感到意外
それにしては 照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候 それにもかかわらず 尽管那样可是...... 承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断 でも 可是,不过
1
それでも 尽管如此可是...... ところが 然而......可是...... ところで 即便......即使...... それにしても 即使如此...... どころか 非但......连...... ながら(も) 虽然是......但是...... つつ(も) 与ながら(も)同意,书面语
ものの、というものの 虽然......但是.....不是这样
くせに、そのくせ 明明……却(责难语气) からといって 虽说…… 此外这些也要注意:
あるいは・または 或者,(只可连接名词) それとも 或者,还是(连接疑问句) けれど?けれども 但是 こうして 这样做 それから 然后 そのほか 除此之外 それでは 那么 それなら 那样的话 さて 那么すると 于是 それに 而且
なぜならば(为什么那么说呢)因为…… また 还,又 もっとも(最も)
最もっとも(尤も)不过,话虽如此
2
表示按道理该这样,但事实却
常见疑问词总结
誰(だれ)・どなた_____谁(人物)_____昨日誰と会(かい)ましたか_____昨天和谁会面
どう_____怎么(方法)_____日本人おどう思い(おもい)ますか_____觉得日本人怎么样
どの~_____哪个(后接名词)_____どの靴が好きですか_____喜欢哪双鞋 どれ_____哪个(使用)_____どれが好きですか_____喜欢哪一个 どっち_____哪个(选择)_____日本語と英語 どっちが_____好きですか_____日语和英语给喜欢哪个
何人(なんにん)_____几个人(数量)_____何人来ますか_____几个人来
一、(なに・なん)
(1)なにがほしいですか。(想要什么) (2)それは何ですか。(那是什么)
二、誰・どなた
(1) 誰が来ましたか。(谁来了。)
(2) あのかたはどなたですか。(那位是谁)
三、いつ
(1) あなたはいつ日本へ来ましたか。(你是什么时候来日本的。)
四、いくつ
(1) 机はいくつありますか。(桌子有多少张)
(2) あなたはいくつですか。23さいです。(你多大了。23岁。)
五、いくら
(1) これは一ついくらですか。300円です。(这一个多少钱。300日元。)
六、どれ
(1) あなたのかさはどれですか。これです(你的雨伞是哪一把。这一把。)
七、どの
(1) どの傘があなたのですか。あの あかいのです。(哪把雨伞是你的。那把红的(是我的))
3
八、どこ・どちら
(1) あなたのうちはどこですか。東京です。(你家在哪里。东京。)
九、どちら
(1)にくと魚と どちらがすきですか。(肉和鱼你喜欢哪一种。)
十、どう・いかが
(1) 日本はどうですか。(日本怎么样。) (2) コーヒーはいかがですか。(咖啡如何。)
十一、どんな
(1) お父さんはどんな人ですか。(令尊是位怎么样的人。)
十二、なぜ・どうして
(1) どうしてきのう学校をやすみましたか。(为什么昨天没去学校上课。
十三、どうやって
(1) 毎日どうやって学校へ来ますか。(每天怎么到学校来上课。)
十四、どのぐらい・どのくらい
(1) どのぐらい 日本にいますか。6か月ぐらいです。(要在日本呆多久。
大约六个月。)
疑问词+か(不定)
(1) なにかおいしいものがありますか。(有没有什么有趣的东西。) (2) 隣の部屋に誰かいますか。(是不是有人在隔壁房间。) (3) 明日どこかへ行きますか。(明天是否要去哪儿呀。) 疑问词+も+否定
(1) きのうは どこへも いきませんでした。(昨天哪也没去。) (2) 今日は 誰にも 会いませんでした。(今天没遇见任何人。)
语法汇总
1、句子1か、句子2か (是……,还是……?)
2、名词1から 名词2まで (从……开始,到……结束) 3、句子1から、句子2 (因为……,所以……) 4、・・・や ・・・や ・・・など (表示例举) 5、名词が あります/います (有……)
「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能
4
移动的主体。 第11课
1、数量词的用法
(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个。
(2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。 (3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。 2、数量词(期间)に ~回 动词 (表示动作的频率) 例:1か月に 2回 映画を 見ます。 第12课 1、比较
(1)名词1は 名词2より 形容词です。 (名词1比名词2……)
(2)名词2は 名词1ほど 形容词くないです。 (名词2不如名词1……) (3)名词2より 名词1の ほうが 形容词です。(和名词2相比,名词1更……)
2、名词1と 名词2と どちらが 形容词ですか ・・・名词1/名词2の ほうが 形容词です 3、 何
どこ/考试大编注/
名词1「の 中」で が 一番 形容词 ですか 誰 いつ
・・・名词2が 一番 形容词 です 第13课
1、名词が ほしいです 2、动词ます形たいです
表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替 3、 动词ます形
名词(地点)へ に 行きます/来ます/帰ります 第14课
1、动词て形 くでさい (请……)
2、动词て形 います (正在/表示某种状态/表示习惯性的行为) 3、动词ます形 ましょうか (……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)/考试大编注
5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。 第15课
5
1、动词て形も いいです (可以……) 2、动词て形は いけません (不准……) 第16课 1、连用形
(1)动词て形、[动词て形]、~
两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。句子的时态按最后一个动词的时态定。 (2)い形容词(~い/)——~くて、~ (3)名词 で、~
な形容词「な/」
2、动词1て形から、动词2 表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决定。
3、名词1は 名词2が 形容词 4、どうやって
询问顺序和方法时用。 第17课
1、动词ない形
五段动词:う段——あ段+ない 一段动词:~る——~ない カ变动词:くる——こない
サ变动词:する——しない/考试大编注
2、动词ない形ないで ください (请不要……) 3、动词ない形かければ なりません (必需……) 4、动词ない形なくても いいです (不……也行) 5、までに (在……之前) まで (到……为止) 第18课 1、名词
が できます (可以……) 动词字典形 こと 2、名词
私の 趣味はが です (我的爱好是……) 动词字典形 こと
3、动词1字典形/考试大编注
名词の まえに、动词2 (……之前,……) 数量词(期间)
6
4、「なかなか」的后面接续否定词,表示“轻易不能……”,“不能像期望中的那样……”。 5、「ぜひ」与表示愿望、委托的词一起使用起强调作用。 第19课
1、动词た形 ことが あります (有过~的经历) 2、动词た形り、动词た形り します (又……又……) 3、い形容词(~い/)-~く
な形容词(な/)-に なります (变成……) 名词に 4、「そうですね」是在对方提到自己也想到或知道的事情时表示同意或同样的感受。
「そうですか」对得到未知的消息表示理解和感叹。 第20课 简体 1、动词
書きます 書く 書きません 書かない 書きました 書いた
書きなせんでした 書かなかった あります ある ありません ない ありました あった ありませんでした なかった 2、形容词
大きいです 大きい 大きくないです 大きくない 大きかったです 大きかった 大きくなかったです 大きくなかった 3、形容动词
簡単です 簡単だ 簡単じゃ ありません 簡単
簡単でした 簡単だった
簡単じゃ ありませんでした 簡単じゃ なかった 4、名词
雨です 雨4、名词 雨です 雨だ
雨じゃ ありません 雨じゃ ない 雨でした 雨だった
7
雨じゃ ありませんでした 雨じゃ なかった
第21课
1、普通形と 思います (我想……) 2、“句子”
と 言います (叫、说……)/考试大编注/ 普通形
3、名词1(地点)で 名词2が あります 表示举行、发生的意思。 4、名词(场合)で
表示事情发生的场所。 5、名词でも 动词
劝诱别人或提出建议时,举出同一范畴的某一例示时。
6、动词ない形ないと・・・=动词ない形ないと いけません 第22课
1、句子修饰名词 动词 普通形 い形容词 名词
な形容词 普通形~だ/-~な 名词 普通形~だ/-~の
2、动词字典形 時間/約束/用事第23课 1、动词字典形 动词た形
动词ない形ない
とき、~ (在……时候,) い形容词(~い) な形容词な 名词の
2、动词字典形と、~ (一……,然后(必然的)就……) 句子中不能使用意志、希望、劝诱、依赖等表达。 3、名词(场所)を 移动动词 第23课
1、普通形过去式ら、~ (如果~的话,~) 2、动词た形ら、~ (如果~了,就~)
表示将来某个事情。动作、状态完成后,另一个行为或动作、情况的发生。主句的时态不能是过去式。 3、动词て形
8
い形容词(~い/)-~くて も、~ (即使~也~) な形容词(な/)-~で 名词で 4、「もし」强调说话人假设的语气。 「いくら」强调条件的程度。 第24课 1、动词 普通形 い形容词 んです
な形容词 普通形 名词 ~だ-~な
「~んです」是强调说明原因、理由、根据等的表达方式。口语中用「~んです」,而书面语中用「~のです」。 例:あしたから 旅行なんです。
2、动词て形 いただけませんか (能帮我……吗?)
例:生け花を 習いたいんですが、いい 先生を 紹介して いただけませんか。
3、疑问词 动词た形ら いいですか (……做才好呢?)
例:NHKを 見学したいんですが、どう したら いいですか。 4、 好きです/嫌いです
名词(宾语)は 上手です/下手です あります、等
例:運動会に 参加しますか。
…いいえ。スポーツは あまり 好きじゃ ないんです。 第25课
1、可能动词(有ます形) 五段动词:う段——え段+る 一段动词:~る——~られる カ变动词:くる——こられる サ变动词:する——できる 注:「わかる」本身就表示可能的意思,所以不说「わかれる」。 2、可能动词句
注:(1)可能动词不是表示动作而是表示状态,他动词的宾语句可以用助词「を」表示,但是可能动词句中的对象一般用「が」表示。「を」以外的助词不变化。
(2)可能动词里包含着人拥有的行为能力,和某种状态下行为的可能性这两
9
个意思。
例:(1)私は 日本語が 少し 話せます。 (2)ミラーさんは 漢字が 読めます。 (3)この 銀行で ドルが 換えられます。 3、見られます 見えます 聞けます 聞こえます 「見られます」「聞けます」表示主体看和听的意志得以实现。与此相反,「見えます」「聞こえます」与本人的意志无关,只表示某一对象物能在视野里捕捉到,或者某种声响和声音传到耳朵里,对象物是主语的,用助词表示「が」 例:(1)新宿で 今 黒沢の 映画が 見られます (2)新幹線から 富士山が 見えます。 (3)電話で 天気予報が 聞けます。 (4)ラジオの 音が 聞こえます。 4、「は」「も」前的名词提示为主题的时候,可以取代「が」「を」,但是要放在其他助词之后。助词是「へ」时可以省略「を」。 5、しか 仅仅,只/考试大编注 和表示否定的词一起使用。可以取代「が」「を」,但要接在其他助词的后面。 例:(1)ローマ字しか 書けません。 (2)ローマ字だけ 書けます。
10
[数詞]
基数(1)漢数詞
単独に
一(いち②) 二(に①) 三(さん0) 四(し①、よん①) 五(ご①) 六(ろく②)
七(しち②、なな①) 八(はち②) 九(く①、きゅう①) 十(じゅう①) ゼロ② 零(れい①)
十一(じゅういち④) 十二(じゅうに③)
十三(じゅうさん①) 十四(じゅうし③、じゅうよん③) 十五(じゅうご①) 十六(じゅうろく④) 十七(じゅうしち④、じゅうなな③) 十八(じゅうはち④) 十九(じゅうく①、じゅうきゅう③)
二十(にじゅう①) 三十(さんじゅう①) 四十(よんじゅう①) 五十(ごじゅう②) 六十(ろくじゅう③) 七十(ななじゅう②) 八十(はちじゅう③) 九十(きゅうじゅう①)
百(ひゃく②) 二百(にひゃく③) 三百(さんびゃく①) 四百(よんひゃく①) 五百(ごひゃく③) 六百(ろっぴゃく④) 七百(ななひゃく②) 八百(はっぴゃく④) 九百(きゅうひゃく①)
千(せん) 二千(にせん) 三千(さんぜん) 四千(よんせん) 五千(ごせん) 六千(ろくせん) 七千(ななせん) 八千(はっせん) 九千(きゅうせん)
一万(いちまん) 二万(にまん) 三万(さんまん) 四万(よんまん) 五万(ごまん) 六万(ろくまん) 七万(ななまん) 八万(はちまん) 九万(きゅうまん)
11
一千万(いっせんまん)
一億(いちおく②) 二億(におく①) 三億(さんおく①) 四億(よんおく①) 五億(ごおく①) 六億(ろくおく②) 七億(ななおく②) 八億(はちおく②) 九億(きゅうおく①) 十億(じゅうおく①)
疑問詞:いくつ
*一串数字连读时,为了容易听懂,一般两个数字作一组,声调倾向于中高型;单音节的数词也要把元音拉长,例:
6842-2277→ろくはち・よんにー・にーにー・なななな ③-③-③-③
3.1415926→さんてん・いちよん・いちごー・きゅうにーろく ①-③-③-③ [数詞]
基数(1)和数詞 1、东西的数法
一つ(ひとつ②) 二つ(ふたつ②) 三つ(みっつ0) 四つ(よっつ0) 五つ(いつつ②) 六つ(むっつ0) 七つ(ななつ②) 八つ(やっつ0) 九つ(ここのつ②) 十(とお①)
10以上用汉数词或汉数词加量词
疑問詞:いくつ①
2、10以内连续数数儿
ヒー① フー① ミー① ヨー① イツ① ムー① ナナ① ヤー① コノ① トー①
3、人的数法
一人(ひとり②) 二人(ふたり②)
3人以上用基数词+人(にん)
12
三人(さんにん③) 四人(よにん②) 五人(ごにん②) 六人(ろくにん③) 七人(しちにん③・ななにん③) 八人(はちにん③) 九人(くにん②・きゅうにん①) 十人(じゅうにん①)
百人(ひゃくにん) 千人(せんにん)
三千人(さんぜんにん) 一万人(いちまんにん)
疑問詞:何人(なんにん①)
4、岁数的数法
a.10以内用和数词,10以上用汉数词+“歳(さい)” b. 汉数词+“歳(さい)”
一歳 いっさい① 二歳 にさい① 三歳 さんさい① 四歳 よんさい① 五歳 ごさい① 六歳 ろくさい③ 七歳 ななさい② 八歳 はっさい① 九歳 きゅうさい① 十歳 じっさい①・じゅっさい① 二十歳 はたち①
疑問詞:いくつ① 何歳(なんさい)①
おいくつですか(用于询问需要尊敬的人)
何歳ですか (用于询问同龄人或比自己小的人)
[数詞]
序数詞(1)漢数詞
汉数词的说法是在汉数词前加表示序数的前缀“第(だい)”
第一(だいいち①) 第二(だいに①)
第三(だいさん①) 第四(だい・よん①-①) 第五(だい・ご①-①) 第六(だい・ろく①-②) 第七(だい・なな①-①) 第八(だい・はち①-②) 第九(だい・きゅう①-①) 第十(だい・じゅう①-①)
课次的说法
第一課 だい・いっか①-① 第二課 だい・にか①-① 第三課 だい・さんか①-① 第四課 だい・よんか①-① 第五課 だい・ごか①-① 第六課 だい・ろっか①-①
13
第七課 だい・ななか①-② 第八課 だい・はちか①-② だい・はっか①-① 第九課 だい・きゅうか①-① 第十課 だい・じっか①-① だい・じゅっか①-①
[数詞]
序数詞(2)漢数詞 1、一般说法
9以内的序数为“和数詞+目(め)”,10以上则为“漢数詞+数量詞+目”,但10以内如果是“漢数詞+数量詞”的形式,也可以在其后面加上“目(め)”
一つ目(ひとつめ③) 二つ目(ふたつめ③) 三つ目(みっつめ③) 四つ目(よっつめ③) 五つ目(いつつめ③) 六つ目(むっつめ③)
七つ目(ななつめ③) 八つ目(やっつ目③) 九つ目(ここのつめ④)
一個目(いっこめ③) 二冊目(にさつめ③) 六台目(ろくだいめ④) 一人目(ひとりめ③)
八人目(はちにんめ④) 十一個目(じゅういっこめ⑤)
2、汉数词+“番(ばん)+目(め)”
一番目(いちばんめ④) 二番目(にばんめ③) 三番目(さんばんめ④) 四番目(よんばんめ④) 五番目(ごばんめ③) 六番目(ろくばんめ④) 七番目(ななばんめ④) 八番目(はちばんめ④) 九番目(きゅうばんめ④) 十番目(じゅうばんめ④)
3、名次的说法为“汉数词+位(い)”
一位(いちい) 二位(にい) 三位(さんい) 四位(よんい) 五位(ごい) 六位(ろくい) 七位(なない) 八位(はちい) 九位(きゅうい) 十位(じゅうい)
*可以在上述说法前加上前缀“第(だい)”
第二位(だい・にい)
14
[数詞]
英语数词的说法
1(ワン①) 2(ツー①、トゥー①) 3(スリー②) 4(フォー①) 5(ファイブ、ファイヴ①) 6(シックス①) 7(セブン①) 8(エイト①) 9(ナイン①) 10(テン①) 11(イレブン②)
时间的说法 年的说法和数法
1、年的说法——“*千*百*十*年”
1997年(せん・きゅうひゃく・きゅうじゅう・ななねん①-①-①-②) 1900年(せん・きゅうひゃくねん①-③) 2000年(にせんねん0)
2008年(にせん・はちねん②-②)
2、年的数法——基数词+年(ねん)
1年(いちねん②) 2年(にねん②) 3年(さんねん0) 4年(よねん0) 5年(ごねん0) 6年(ろくねん②) 7年(ななねん②、しちねん②) 8年(はちねん②) 9年(くねん0、きゅうねん①) 10年(じゅうねん①) 此外还可以在上述说法后面加上“間(かん)”
一年間(いちねんかん②) 二年間(にねんかん①) 三年間(さんねんかん②) 四年間(よねんかん①) 五年間(ごねんかん①) 六年間(ろくねんかん②) 七年間(ななねんかん②) 八年間(はちねんかん②) 九年間(きゅうねんかん②) 十年間(じゅうねんかん②)
月的说法和数法
1、月的说法——基数词+月(がつ)
一月(いちがつ③) 二月(にがつ②) 三月(さんがつ③) 四月(しがつ②) 五月(ごがつ②) 六月(ろくがつ③) 七月(しちがつ③) 八月(はちがつ③) 九月(きゅうがつ③・くがつ②) 十月(じゅうがつ③)
十一月(じゅういちがつ⑤) 十二月(じゅうにがつ④)
15
2、月的数法
a.和数詞
一月(ひとつき)一个月 二月(ふたつき) 三月(みつき) 四月(よつき) 五月(いつつき) 六月(むつき) 七月(ななつき) 八月(やつき) 九月(ここのつき) 十月(とつき) (十ヶ月以上のは漢数詞と同じです)
b.漢数詞——基数词+かげつ
一ヶ月・一か月 いっかげつ② 二ヶ月・二か月 にかげつ② 三ヶ月・三か月 さんかげつ③ 四ヶ月・四か月 よんかげつ③ 五ヶ月・五か月 ごかげつ② 六ヶ月・六か月 ろっかげつ③ 七ヶ月・七か月 ななかげつ③ 八ヶ月・八か月 はっかげつ③ 九ヶ月・九か月 きゅうかげつ③ 十ヶ月・十か月 じゅうかげつ③
疑問詞:何ヶ月・何か月
星期的说法和数法 1、星期的说法
星期一:月曜日 げつようび② 星期二:火曜日 かようび① 星期三:水曜日 すいようび② 星期四:木曜日 もくようび② 星期五:金曜日 きんようび② 星期六:土曜日 どようび① 星期日:日曜日 にちようび②
2、星期的数法——基数词+週間(しゅうかん)
一週間 いっしゅうかん② 二週間 にしゅうかん① 四週間 よんしゅうかん② 七週間 ななしゅうかん②
十週間 じゅっしゅうかん・じっしゅうかん②
疑問詞:何週間
日的说法和数法
1、10日以内的说法
16
一日(ついたち④) 二日(ふつか0) 三日(みっか0) 四日(よっか0) 五日(いつか0) 六日(むいか0) 七日(なのか0) 八日(ようか0) 九日(ここのか0) 十日(とおか0)
疑問詞:何日(なんにち)
2、10日以上的说法——除了14日、20日以外,均为“基数词+日(にち)”
11日(じゅういちにち0) 12日(じゅうににち④) 13日(じゅうさんにち③) 14日(じゅう・よっか①-②) 15日(じゅうごにち③) 16日(じゅうろくにち⑤) 17日(じゅうしちにち⑤) 18日(じゅうはちにち⑤) 19日(じゅう・くにち①-①) 20日(はつか0)
21日(にじゅう・いちにち①-③) 30日(さんじゅうにち③・みそか0) 31日(さんじゅう・いちにち①-③)
3、日子的数法——除“1天”为“一日(いちにち)”之外,其余和日期的说
法相同。
疑問詞:何日(なんにち①)
小时的说法和数法
1、小时的说法——基数词+時(じ)
一時 いちじ② 二時 にじ① 三時 さんじ② 四時 よじ① 五時 ごじ① 六時 ろくじ② 七時 しちじ② 八時 はちじ② 九時 くじ① 十時 じゅうじ② 十一時 じゅういちじ④ 十二時 じゅうにじ③ 十三時 じゅうさんじ④ 十四時 じゅうよじ③ 十五時 じゅうごじ③ 十六時 じゅうろくじ④
17
十七時 じゅうななじ④ 十八時 じゅうはちじ④ 十九時 じゅうきゅうじ④ 二十時 にじゅうじ③ 二十一時 にじゅう・いちじ①-②
二十二時 にじゅう・にじ①-①
二十三時 にじゅう・さんじ①-②
二十四時 にじゅう・よじ①-①
1点半——一時半 いちじはん③
差10分10点——十時十分前 じゅうじ・じゅっぷんまえ①-④ 10点过5分——十時五分過ぎ じゅうじ・ごふんすぎ ①-0
疑問詞:何時 今 何時ですか。
2、小时的数法——基数词+時間(じかん)
一時間 いちじかん② 二時間 にじかん① 四時間 よじかん① 八時間 はちじかん②
十時間 じゅうじかん② 二十四時間 にじゅう・よじかん①-①
疑問詞:何時間(なんじかん)
分钟的说法和数法
1、分钟的说法——基数词+分
1分 いっぷん① 2分 にふん①
3分 さんぷん① 4分 よんぷん・よんふん① 5分 ごふん① 6分 ろっぷん① 7分 ななふん② 8分 はっぷん①
9分 きゅうふん① 10分 じゅっぷん・じっぷん① 11分 じゅういっぷん③ 14分 じゅうよんぷん③
20分 にじっぷん・にじゅっぷん② 25分 にじゅう・ごふん①-①
30分 さんじっぷん・さんじゅっぷん③ 100分 ひゃっぷん①
疑問詞:何分(なんぷん①)
2、分钟的数法——与分钟的说法一样。也可以在分钟的说法后面加上“間(かん)”
18
1分間 いっぷんかん① 5分間 ごふんかん 30分間 さんじっぷんかん・さんじゅっぷんかん
疑問詞:何分①、何分間(なんぷんかん③)
秒的说法和数法
1、秒的说法——基数词+秒(びょう)
1秒 いちびょう 2秒 にびょう 3秒 さんびょう 5秒 ごびょう 10秒 じゅうびょう
0.15秒 れいてん・いちごびょう
疑問詞:何秒(なんびょう①)
2、秒的数法——与秒的说法一样
常用长度单位
1、米——メートル、メーター
1m いちメートル、いちメーター 2m にメートル、にメーター 3m さんメートル、さんメーター 4m よんメートル、よんメーター 5m ごメートル、ごメーター 6m ろくメートル、ろくメーター 7m ななメートル、ななメーター 8m はちメートル、はちメーター
9m きゅうメートル、きゅうメーター 10m じゅうメートル、じゅうメーター
2、厘米——センチ、センチメートル
1cm いっセンチ、いっセンチメートル 2cm にセンチ、にセンチメートル 3cm さんセンチ、さんセンチメートル 4cm よんセンチ、よんセンチメートル 5cm ごセンチ、ごセンチメートル 6cm ろくセンチ、ろくセンチメートル 7cm ななセンチ、ななセンチメートル 8cm はっセンチ、はっセンチメートル
19
9cm きゅうセンチ、きゅうセンチメートル 10cm じゅっセンチ、じゅっセンチメートル じっセンチ、じっセンチメートル
3、千米——キロ、キロメートル
1km いちキロ、いちキロメートル 2km にキロ、にキロメートル
3km さんキロ、さんキロメートル 4km よんキロ、よんキロメートル 5km ごキロ、ごキロメートル
6km ろっキロ、ろっキロメートル 7km ななキロ、ななキロメートル 8km はちキロ、はちキロメートル 9km きゅうキロ、きゅうキロメートル 10km じゅっキロ、じゅっキロメートル じっキロ、じっキロメートル
4、英寸——インチ 5、英尺——フィート 6、码——ヤード 7、英里——マイル
8、海里——海里・浬(かいり)
常用重量单位 1、克——グラム
1g いちグラム 2g にグラム
3g さんグラム 4g よんグラム 5g ごグラム 6g ろくグラム 7g ななグラム 8g はちグラム 9g きゅうグラム 10g じゅうグラム
2、公斤——キロ、キログラム
1kg いちキロ、いちキログラム
2kg にキロ、にキログラム 3kg さんキロ、さんキログラム 4kg よんキロ、よんキログラム 5kg ごキロ、ごキログラム 6kg ろっキロ、ろっキログラム
20
7kg ななキロ、ななキログラム 8kg はちキロ、はちキログラム
9kg きゅうキロ、きゅうキログラム
10kg じゅっキロ、じゅっキログラム・じっキロ、じっキログラム
3、吨——トン
1t いっトン① 2t にトン①
3t さんトン① 4t よんトン① 5t ごトン① 6t ろくトン① 7t ななトン① 8t はっトン①
9t きゅうトン① 10t じゅっトン・じっトン①
4、盎司——オンス
5、磅——ポンド 次数的说法
一回 いっかい③ 二回 にかい② 三回 さんかい③ 四回 よんかい① 五回 ごかい② 六回 ろっかい③ 七回 ななかい② 八回 はちかい③
九回 きゅうかい① 十回 じゅっかい・じっかい③ 十一回 じゅういっかい①
二十回 にじゅっかい・にじっかい①
疑問詞:何回(なんかい①)
页数的说法和数法——汉数词+ページ
1ページ いちページ 2ページ にページ
3ページ さんページ 4ページ よんページ 5ページ ごページ 6ページ ろくページ 7ページ ななページ 8ページ はちページ
9ページ きゅうページ 10ページ じゅっページ・じっページ 215ページ にひゃく・じゅうごページ
细长物品的数法(如笔、酒、树木以及胶卷、磁带)
1本 いっぽん 2本 にほん 3本 さんぼん 4本 よんほん 5本 ごほん 6本 ろっぽん
21
7本 ななほん 8本 はっぽん
9本 きゅうほん 10本 じゅっぽん・じっぽん
薄的物品的数法(如纸张、布料、衬衫、光碟、磁带)
1枚 いちまい 2枚 にまい 3枚 さんまい 4枚 よんまい 5枚 ごまい 6枚 ろくまい 7枚 ななまい 8枚 はちまい 9枚 きゅうまい 10枚 じゅうまい
一般动物和昆虫的数法
1匹 いっぴき③ 2匹 にひき① 3匹 さんびき① 4匹 よんひき① 5匹 ごひき① 6匹 ろっぴき③ 7匹 ななひき① 8匹 はっぴき③
9匹 きゅうひき① 10匹 じゅっぴき・じゅっぴき③ 22匹 にじゅう・にひき①-①
鸟类的数法
1羽 いちわ① 2羽 にわ0
3羽 さんわ・さんば0 4羽 よんわ・よんば0 5羽 ごわ0 6羽 ろくわ②・ろっぱ0 7羽 ななわ②・しちわ② 8羽 はちわ②
9羽 きゅうわ0 10羽 じっぱ・じゅっぱ0 11羽 じゅういちわ③・じゅういっぱ② 16羽 じゅうろくわ③・じゅうろっぱ②
车辆、机器的数法
1台 いちだい② 2台 にだい① 3台 さんだい① 4台 よんだい① 5台 ごだい0 6台 ろくだい② 7台 ななだい② 8台 はちだい② 9台 きゅうだい① 10台 じゅうだい①
疑問詞:何台(なんだい①)
楼层的数法
1階 いっかい0 2階 にかい0
22
3階 さんかい0 4階 よんかい0 5階 ごかい0 6階 ろっかい0 7階 ななかい0 8階 かっかい0 9階 きゅうかい0 10階 じゅっかい0
疑問詞:何階(なんがい0)
细小的东西的数法(如:鸡蛋,水果等)
1個 いっこ① 2個 にこ① 3個 さんこ① 4個 よんこ① 5個 ごこ① 6個 ろっこ① 7個 ななこ② 8個 はっこ① 9個 きゅうこ① 10個 じゅっこ①
疑問詞:何個(なんこ①)
用杯子盛装的液体
1杯 いっぱい① 2杯 にはい① 3杯 さんばい① 4杯 よんはい① 5杯 ごはい③ 6杯 ろっぱい① 7杯 ななはい② 8杯 はっぱい① 9杯 きゅうはい① 10杯 じゅっぱい①
疑問詞:何杯(なんばい①)
23
24
形容词有い形容词和な形容词(正规说法是形容动词),形容动词的变形与名词一致,所以学习过程中,我把这两类词看成是一样的。
1、た形,表过去式,对应的敬体为:でした
な形容词/名词:词尾+だった(好き -> 好きだった) い形容词:去掉词尾的い + かった(弱い -> 弱かった)
2、ない形,表否定式,对应的敬体为:ではありません
な形容词/名词:词尾+でわない,因为ありません的简体为ない。 い形容词:词尾的い -> く + ない(悪い -> 悪くない)
3、过去否定式,对应的敬体为:ではありませんでした な形容词/名词:词尾+でわなかった,因为ありませんでした的简体为なかった。 い形容词:去掉ない形的词尾い + かった(若い -> 若くなかった)
4、て形,用于多个形容词同时进行修饰的场景 な形容词/名词:直接 + で(綺麗で、静かな町)
い形容词:去掉词尾的い -> く + て(高くて、大きい山)
5、后面接动词(例:成为/变成...:+なります) な形容词/名词:直接 + に(医やになります) い形容词:去掉词尾的い -> く(明るくなります)
6、な形容词:词尾+な+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强,女生一般不用)。
名词:词尾+の+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强,女生一般不用)。
い形容词:直接+名词;去掉词尾的い+く+动词;可直接结句;去掉词尾い+さ,则形容词变名词。
25
注:「ない」的变化与形容词一致。
连用形(て形、连用形 终止形 基本形 词干 假定形 推量形 中文意思 否定、动(た形) 连体形 词) 多い(おおい) 多 多く 多かった 多い 多けねば 多かろ 多的 美しい (うつくし美し 美く 美かった 美い 美けねば 美かろ 美丽的 い) 蒸し暑い 蒸し暑か蒸し暑け蒸し暑か(むしあつ蒸し暑 蒸し暑く 蒸し暑い 闷热 った ねば ろ い) 暑い(あつい) 暑 暑く 暑かった 暑い 暑けねば 暑かろ 热的 寒い(さむい) 寒
寒く 寒かった 寒い 寒けねば 寒かろ 冷的 26
基本形 五段动词 词尾在う段假名上 词尾う段假名变为该行的い段假名,加ます 買う 買います 書いて 買って 飲んで 買わない 書いた 買った 飲んだ 買え 買おう 一段动词 カ变 来る きて サ变 する します して しない した しろ しよう すれば 词尾以る结尾,前一个假名在い段或え食べる 段 去词尾的る+ます 去词尾的る+て 食べて ます形 食べます 来ます い音变 词尾以く、ぐ结尾的,变いて、いで て促音变 词尾以う、つ、る结尾的,变って 形 拨音变 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んで ない形 词尾う段改为あ段假名,加ない 去词尾的る+ない 去词尾的る+た 食べない こない 食べた 食べろ きた こい い音变 词尾以く、ぐ结尾的,变いた、いだ た促音变 词尾以う、つ、る结尾的,变った 形 拨音变 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んだ 命令形 词尾う段改为え段假名 去词尾的る+ろ 去词尾的る+よう (推量)意志词尾う段改为お段假名的长音 けい 食べよう こよう 買えば 去词尾的る+れば (假定)ばけ词尾う段改为え段假名,加ば い 一类形容词形构成方式是把词尾い变成ければ(ないーなければ、楽しいー楽しければ) 食べれば くれば 27
五段动词 词尾う段改为え段假名,加る かえる 一段动词 去词尾的る+られる 食べられます 去词尾的る+られる 食べられます 去词尾的る+させる 食べさせます 食べられる こられます 食べられる こられます 食べさせる こさせます カ变 サ变 こられる できる できます 散歩できます 可能形 可能形式的ます形,其活用方式与一段动词一買えます 样 词尾う段改为あ段假名,加れる 買われる こられる される されます 被动形 被动形式的ます形,其活用方式与一段动词一買われま样 す 词尾う段改为あ段假名,加せる 買わせる こさせる させる させます 使役形
使役形式的ます形,其活用方式与一段动词一買わせま样 す
28
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容
Copyright © 2019- huatuo9.cn 版权所有 赣ICP备2023008801号-1
违法及侵权请联系:TEL:199 18 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com
本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务