結婚式の招待状をもらったら
すぐに返事を出すのが礼儀です。返信用ハガキに印刷されている「御出席」「御住所」などの「御」を2本線で消し、宛先の「○○○行」の「行」を尊称に訂正して返送しましょう。お祝いとお礼の言葉を添えるのを忘れずに。また、どんなに親しい間柄であっても、返事を電話やメールですませるのはマナー違反です。
やむを得ず欠席の返事を出す場合は、お祝いの言葉のあとに欠席の理由を簡潔に書き添えましょう。理由が不幸である場合は、あいまいに「残念ながら所要のため」程度の表現にとどめます。
披露宴に出席しなくても、祝電は打ちましょう。披露宴の1時間くらい前に届くように。
ご祝儀(お金)のマナー
まずはご祝儀に幾ら包むのかは、頭を悩ませるところです。これについては、新郎・新婦との間柄によってだいたい次のような金額が相場とされています。
・仲人 10~20万円
・主賓 3~5万円
・上司 3万円
・同僚、友人 2~3万円
・部下 2~3万円
・親戚(叔父、叔母) 5~10万円
・親戚(従兄弟) 2~3万円
結婚のご祝儀の金額は、4万円とか6万円などの偶数金額は「割れる」という意味を連想させますから避けるべきです。9万円も「苦」につながりますのでよくありません。ただし、2万円の2はペアのイメージがありますから構わないとされます。
お札は新札を使いましょう。またお札をハダカで渡すのは失礼になりますから、必ずご祝儀袋に入れます。ご祝儀袋のお金を直接包む袋を中袋といいます。この中袋の表に「金参万円也」というふうに金額を、裏に自分の住所と氏名を書きます。何も書かずに渡すと、もらった側が誰がいくら包んだのか分からず困ってしまうからです。
結婚式場の受付で、バッグからむき出しのご祝儀袋を出すのはよくありません。ふくさか小さめの風呂敷に包んでおいて、渡す直前に取り出すようにします。
夫婦で招待された場合は、ご祝儀は二人分必要です。子ども連れの場合は、母親と同じ席になる乳飲み子なら不要ですが、別に席が用意されるならその子の分も必要です。
お祝品のマナー
結婚のご祝儀を品物で贈るときも、「切れる」「割れる」ものがタブーとされます。「切れる」ものとしては包丁やナイフ、はさみなど、「割れる」ものとしては鏡などがあげられます。ただし、ごく親しい間柄で当人たちが希望するのであれば差し支えありま
せん。また、陶器やグラスなども近ごろは人気が高いため、気にしなくていいようです。
セットで贈る場合の個数は、お金の場合と同様に偶数や9は避けます。ただし、1ダースとか1ペアは一組とされますので大丈夫です。
品物への掛け紙は結びきりののし紙とし、表書きは「御祝」「御結婚御祝」などがよいでしょう。
お祝品を贈る時期は、結婚式の招待状を受け取ってから式までの間で、できるだけ早い時期にします。式の当日に会場に持っていくのはダメです。直接相手に渡すのが正式ですが、郵送やデパートから届けてもらうのもやむを得ません。ただ、その場合も、お祝いの挨拶状を送ったりお祝いのカードを添えるのを忘れずに。
服装のマナー ~女性
披露宴での主役は花嫁です。大げさに着飾って、新婦より目立つことのないように気を配りましょう。
和装の場合は、未婚女性であれば振り袖、中振り袖、訪問着のいずれかを、既婚女性であれば留め袖、色留め袖、訪問着、一つ紋の色無地、付け下げを着ます。
洋装の場合は、華美にならない程度のフォーマルドレスに。ただし、純白は花嫁の色ですから避けるのがエチケットです。肌の露出もおさえましょう。黒一色は弔事を連想させますからよくありません。
アクセサリーやバッグは、昼間はあまり光沢のないものを選び、逆に夜は光る素材
などを合わせて多少華やかにするのがよいでしょう。
スピーチを頼まれたら
スピーチの時間は3分前後が適当です。どんなに長くても5分以内に話し終えるように。話す内容は、まず自分と新郎または新婦との関係を含めた自己紹介をして、次に両家に対するお祝いの言葉を述べ、それから本論に入ります。エピソードめいた話題がいちばん盛り上がりますが、他人に知られたくないような秘密を暴露するのは厳禁です。そして、二人への励ましの言葉とお祝いの言葉で終わるようにします。
祝電の例
・お嬢様のご結婚を心よりお喜び申し上げますと共に、お二方様の末永きご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。
・ご令息様のご結婚を心からお喜び申し上げます。お二方のご健勝と永久のお幸せをお祈り申し上げます。
・ご結婚おめでとうございます。お二人で力を合わせ健康で明るいご家庭を築かれんことをお祈り申し上げます。
・めでたき人生の門出を心からお喜び申し上げますと共に新生活の幸多からんことをお祈り申し上げます。
・ご令嬢様のご結婚を心からお喜び申し上げますと共に皆々様の一層のご繁栄をお祈り申し上げます。